研究業績
書籍(単著)
Hitomi Takemura, The International Human Right to Conscientious Objection to Military Service and Individual Duties to Disobey Manifestly Illegal Orders (Springer, 2008)
竹村仁美『国際刑事裁判所の検察官の裁量』(信山社、2022年)
Hitomi Takemura, The Rohingya Crisis and the International Criminal Court (Springer, 2023)
書籍(共編)
Shuichi Furuya, Hitomi Takemura, Kuniko Ozaki (eds.), Global Impact of the Ukraine Conflict: Perspectives from International Law (Springer, 2023)
書籍等出版物
Hitomi Takemura, ‘Prosecutorial Discretion in International Criminal Justice: Between Fragmentation and Unification’, in Larissa van den Herik & Carsten Stahn (eds.), The Diversification and Fragmentation of International Criminal Law, Martinus Nijhoff Publishers, 2012, pp. 633-656
竹村仁美「犯罪者は逃げ得?ー逃亡犯罪人の引渡し」森川幸一、森肇志、岩月直樹、藤澤巌、北村朋史編 『国際法で世界がわかる―ニュースを読み解く32講』(岩波書店、2016年)pp. 126-136
Hitomi Takemura, ‘The Asian Region and the International Criminal Court‘, in Yumiko Nakanishi (ed.), Contemporary Issues in Human Rights Law: Europe and Asia, Springer, 2017, pp. 107-125.
竹村仁美「アジア地域と国際刑事裁判所」中西優美子編『人権法の現代的課題』(法律文化社、2019年)pp. 129-144
Hitomi Takemura, ‘The Post-War History of Japan: Renouncing War and Adopting International Humanitarian Law‘, in Suzannah Linton, Tim McCormack, Sandesh Sivakumaran (eds.), Asia-Pacific Perspectives on International Humanitarian Law, Cambridge University Press, 2019, pp. 456-472.
「連合国の戦後構想と憲章体制へ―国際刑事法と国際人権法の飛躍的発達」小畑郁・山元一編『国際人権法の歴史【新国際人権法講座 第1巻】』(信山社、2023年)69-88頁
Hitomi Takemura, ‘Ukraine Situation and Its Relationship to the Principle of Complementarity’, in Shuichi Furuya, Hitomi Takemura, Kuniko Ozaki (eds.), Global Impact of the Ukraine Conflict: Perspectives from International Law, Springer, 2023, pp. 381-407.
竹村仁美「国際法 国際社会の法を学ぶための想像力」一橋法学・国際関係学レクチャーシリーズ刊行委員会編『教養としての法学・国際関係学 学問への旅のはじまり』(国際書院、2024年)191-202頁
学位論文
卒業論文
「国際組織犯罪とその対策における主権拡大、調整及び限界の研究――国際連合国際組織犯罪条約の規定を通じて――」東京外国語大学外国語学部、2001年
修士論文
「国際刑事法上の個人の刑事責任の限界――上官命令の抗弁と上官責任の法理の観点から――」一橋大学大学院法学研究科、2003年
博士論文
‘International Human Right to Conscientious Objection to Military Service and Individual Duties to Disobey Manifestly Illegal Orders’ the Irish Centre for Human Rights, National University of Ireland, Galway, 2008
論文
- 「国際刑事法におけるJCE(Joint Criminal Enterprise)の概念(一)・(二・完)」一橋法学第6巻2号・3号(2007年7月・11月)pp.965-979; 1417-1435
- ‘Big Fish and Small Fish Debate — An Examination of the Prosecutorial Discretion’ International Criminal Law Review, vol. 7, no. 4 (November2007) pp.677-685
- 「国際法における武器対等の原則」九州国際大学法学論集第15巻2号(2008年12月)pp.127-184
- 「日本と国際刑事裁判所における検察官の裁量」九州国際大学法学論集第15巻3号(2009年3月)pp.177-241
- 「 国際刑事裁判所と普遍的管轄権」九州国際大学法学論集第17巻1号(2010年7月)pp.117-149
- 「国際刑事裁判所規程検討会議の成果及び今後の課題」九州国際大学法学論集第17巻2号(2010年12月)pp.1-42
- 「グローバルリスクと国際法―SPS協定を中心に―」九州国際大学法学論集第18巻第1・2合併号(2011年12月)pp. 35-68
- ‘Reconsidering the Meaning and Actuality of the Legitimacy of the International Criminal Court’ Amsterdam Law Forum, vol. 4, no. 2 (May 2012) pp. 3-15
- 「カンボジア特別法廷の現状と課題――国際刑事司法の正統性構築の視点から――」九州国際大学法学論集第18巻第3号(2012年3月)pp. 57-96
- ‘In Search of a Workable Division of Labor between National and International
Criminal Jurisdictions’ Frontiers of Law in China, vol. 7, no. 2 (June 2012) pp.225-243
- 「レバノン特別法廷に関する国際刑事法上の諸論点」北九州市立大学法政論集第40巻4号(2013年3月)pp. 203−241
- ‘Unmannned Aerial Vehicles: Humanization from International Humanitarian Law’, Wisconsin International Law Journal, vol. 32, no. 3 (2014) pp. 521-546.
- 「国際刑事裁判所に対する国家の協力義務の内容と法的基礎(一)」 愛知県立大学外国語学部紀要地域研究・国際学編第47号(2015年3月)pp. 235-271.
- 「 国際刑事裁判所に対する国家の協力義務の内容と法的基礎(二・完)」愛知県立大学大学院国際文化研究科論集第16号(2015年3月)pp. 111-136.
- 「国家元首等の外国刑事管轄権からの免除 : その輪郭と国際刑事管轄権との関係 」国際法外交雑誌第114巻3号(2015年11月)pp. 251-279
- 「国際刑事裁判所規程制度の実効的実現のための訴追戦略と国家の義務」国際法研究第6号(2018年3月)pp. 21-45
- 「人道に対する犯罪の法典化の系譜」法律時報第90巻10号(2018年9月)pp. 29-34
- 「国際刑事裁判所の正統性と実効性」一橋法学第17巻3号(2018年11月)pp. 79-94
- 「国際刑事法における基本原理 国際刑事司法と罪刑法定主義」酒井安行・中野正剛・山口直也・山下幸夫編『国境を超える市民社会と刑事人権 新倉修先生古稀祝賀論文集』 (現代人文社、2019年9月)pp. 434-448
- 「国際刑事裁判所への協力義務をめぐる法と政治」国際問題第686号(2019年11月)pp.41-50
- ’Inconvenient Truths about the Identification of Customary International Law in International Criminal Law’, Japanese Yearbook of International Law, vol. 62 (February 2020) pp. 312-334
- ‘Tendințe recente în dreptul internațional privind îndatoririle statelor și persoanelor fizice de a urmări, investiga și preveni infracțiunile internaționale / Recent Trends in International Law on the Duties of States and Individuals to Prosecute, Investigate, and Prevent International Crimes’, Acta Universitatis George Bacovia. Juridica, vol. 9, issue 1 (January-June 2020) pp. 5-38
- 「人道に対する犯罪の法典化の系譜」寺谷広司・伊藤一頼編『国際法の現在ーー変転する現代世界で法の可能性を問い直すーー』(2020年9月、日本評論社)pp. 178-190
- 「欧州人権裁判所によるアムネスティの取扱いーーアムネスティと重大な人権侵害に対する国家の捜査・訴追義務との関係性」EU法研究第10号(2021年6月)30-55頁
- 「国家元首の免除」論究ジュリスト第37号(2021年秋号)62-68頁
- 「ウクライナの事態と国際刑事裁判所」九州国際大学法学論集 29巻1・2号(2023年)105-143頁
- 「国際刑事裁判所の裁判官ーー裁判所の独立と国際政治の狭間で」現代思想51巻9号(2023年)52-61頁
- 「時の問題 ICCの役割」『法学教室』2024年9月号 No.528(2024年)50-55頁
研究ノート・エッセイ
- 「研究ノート ルワンダ国際刑事法廷の時間的管轄権」一橋法学第5巻2号(2006年7月)pp.691-705
- ‘Disobeying Manifestly Illegal Orders’ Peace Review, vol. 18, no. 4 (December 2006) pp.533-541
- ‘An Analysis of Legitimacy Discourses in International Criminal Justice through Comparative Research on the ICC and the ECCC’, 国際法外交雑誌第112巻第1号(2013年5月)pp.56-79
- 「国際刑事裁判所の機能と課題」 歴史地理教育第837号 (2015年7月)pp.119-127
口頭発表
- “Recent Trends in Prosecutorial Discretion and Forum Selection for International Criminal Justice” at the International Conference on “Regionalizing International Criminal Law” University of Canterbury, Christchurch, New Zealand, 20 August 2006
- “Reopening the Big Fish Small Fish Debate – An Examination of the Prosecutorial Discretion of the Ad Hoc and Hybrid International Criminal Tribunals” at the Eighth Annual Student Conference 2007 on “International Criminal Accountability” University of Nottingham, Nottingham, the United Kingdom, 24 February 2007
- “Rights and Duties of the Individual to disobey Manifestly Illegal Orders under International Law” at the International Conference on “War, Virtual War and Human Security” hosted by the Interdisciplinary-Net, Budapest, Hungary, 5 May 2007
- “A Critical Analysis of Positive Complementarity” at the XVth International Congress of Social Defence, as a competitor for the Cesare Beccaria Award for Young Researchers, Toledo, Spain, 22 September 2007
- “Rights and Duties of the Individual to Disobey Manifestly Illegal Orders under International Law” at Peace Movements in the Cold War and Beyond: An International Conference, London School of Economics, 31 January – 2 February 2008
- 研究会報告:「国際法における武器対等の原則」九州国際大学現代法政研究会、於九州国際大学、2008年9月23日
- “Impartiality and Prosecutorial Discretion in International Criminal Justice” at the 12th Biennial Joint Conference between Kyushu Association of International Law and Yongnam Society of International Law, Seinan Gakuin University, 28 March 2009
- 研究会報告「日本と国際刑事裁判所における検察官の裁量」現代刑事法研究会、於九州国際大学、2009年8月1日
- 学会報告:「国際刑事司法における検察官の裁量の意義と課題 -国際刑事裁判所を中心に-」国際法学会、2009年度(第112年次)秋季研究大会、於関西大学、2009年10月11日(第一回公募制施行報告)
- “Prosecutorial Discretion before the International Criminal Court” at the Seminar of ‘Current Issues in International Criminal Trials: Law and Procedure’ funded by BK 21, Center for Research on the Legal System for International Litigation and Arbitration, Faculty of Law, Hanyang University, 18 December 2009
- 分科会報告:「国際刑事裁判所と普遍的管轄権」第11ワークショップ「普遍的管轄権の課題と展望」、第88回日本刑法学会、於東北大学(2010年6月6日)
- ‘Increasing Importance of Workable Division of Labour between National and International Criminal Jurisdictions’ funded by Oslo University, Conference: The Creation of International Law: An Exploration of Normative Innovation, Contextual Application, and Interpretation in a Time of Flux, Oslo, 6-7 August 2010
- 部会報告:「国際刑事裁判所規定の改正――検討会議の成果及び今後の課題――」日本刑法学会九州部会、第106回例会、於九州大学、2010年10月30日
- 研究会報告:「侵略犯罪の定義と管轄権行使条件」国際人権法学会ICCインタレストグループ研究会「――ICC検討会議の成果を検証する」国際人権法学会第21回大会、於明治大学、2010年11月14日
- 学会報告:「国際刑事裁判所規程の改正――検討会議の成果及び今後の課題――」九州国際法学会第150回例会、於九州大学、2010年12月18日
- シンポジウム報告「グローバルリスクと国際法」『続・法と社会リスク・シンポジウム』 九州国際大学社会文化研究所、於九州国際大学、2011年2月19日
- 研究会報告:「日本と国際刑事裁判所における検察官の裁量」北九州判例事例研究会、於北九州市立大学、2011年3月4日
- 学会報告:「カンボジア特別法廷の抱える課題――国際刑事司法の正統性構築の視点から――」九州法学会第116回学術大会、於宮崎産業経営大学、2011年6月26日
- ‘In Search of a Workable Division of Labour between Universal and International Criminal Jurisdictions’ the 3rd Biennial Conference of the Asian Society of International Law, Beijing, China, 26 August 2011
- ‘Reconsidering the Meaning and the Actuality of Legitimacy of the International Criminal Court’ 2012 International Conference on Law and Society, Honolulu, Hawaii, the United States of America, 5 June 2012
- 学会報告:「国際刑事司法における正統性の意義の探究 ―カンボジア特別法廷と国際刑事裁判所を対象として―」九州国際法学会第156回例会、於西南学院大学、2012年7月7日
- 研究会報告:「国家元首、政府高官の特権免除と侵略犯罪」侵略犯罪研究会、於海上自衛隊幹部学校、2012年7月29日
- シンポジウム報告:’Exploring the Contours of the Legitimacy of International Criminal Justice — Focusing on the ICC and the ECCC’ The 2012 Joint Conference of JSIL and KSIL, Tokyo Big Sight, Japan, 6 October 2012
- 「国際刑事司法における被害者参加・賠償の制度の現状―国際刑事裁判所、カンボジア特別法廷、レバノン特別法廷の制度の比較検討―」第28回現代刑事法研究会、湯河原商工会議所、2012年12月23日
- 分科会報告:「共同犯罪企図(Joint Criminal Enterprise)概念とその争点」第11ワークショップ「国際刑事法の形成と国際刑事裁判所」、日本刑法学会第91回大会、於中央大学(2013年5月26日)
- 研究会報告:「ICCの法的道具プロジェクトLegal Tools Projectの目的と方法」青山学院大学総合研究所2013年度=2014年度研究プロジェクト社会科学部門「国際刑事法の形成と日本の受容・発信に関する基礎研究」、於青山学院大学総研ビル(2013年6月12日)
- 研究会報告「国家元首等の刑事管轄権免除―国際刑事裁判所、締約国、非締約国との関係」、侵略犯罪研究会、於大阪大学(2013年9月22日)
- 学会分科会報告:「国家元首等の刑事管轄権免除─ 国際刑事裁判所、締約国、非締約国との関係─」国際法学会、2013年度(第116年次)研究大会、於静岡県コンベンションアーツセンター・グラン シップ、2013年10月14日(第一回パネル公募制度パネル公募分科会報告)
- 研究会報告:「ICTYにおけるJCE理論の発展と問題点」国際人権法学会ICCインタレストグループ第5回研究会、於名古屋大学、2013 年11月24日
- 学会例会報告:「国際刑事裁判所の10年―国際刑事裁判の実効性の指標の明確化―」九州国際法学会第162回例会、於西南学院大学、2013年12月14日
- シンポジウム報告:’Unmanned Aerial Vehicles: Humanization from International Humanitarian Law’, the University of Wisconsin Law School, WILJ Annual Symposium, the United States of America, 4-5 April 2014
- 研究会報告:「国際刑事裁判所に対する国家の協力義務の内容と法的基礎」愛知国際法小研究会、於南山大学名古屋キャンパス、2014年6月28日
- シンポジウム報告:‘The History of the Defense of Superior Orders and Its Intersection with International Human Rights Law’, Historical Origins of International Criminal Law, the Imperial Hotel New Delhi, India, 29 November 2014
- 学会例会報告:「国際刑事裁判所の実効性の確保と国家の協力義務」九州国際法学会第168回例会、於西南学院大学、2015年7月4日
- 研究会報告:「国際刑事裁判所規程制度の実効的実現のための訴追戦略と国家の義務」第370回東大国際法研究会、於東京大学法学部3号館8階大会議室、2016年10月1日
- 研究会報告:「ICC締約国会議の動向 手続証拠規則の改正と規程の改正」国際人権法学会ICCインタレストグループ、於法政大学ボアソナードタワー25階会議室B、2016 年11月13日
- 学会例会報告:「2016年9月27日の国際刑事裁判所によるAhmad Al Faqi Al Mahdi事件第一審判決の概要と評価」九州国際法学会第174回例会、於西南学院大学学術研究所第1会議室、2016年12月17日
- シンポジウム報告:’The Asian Region and the International Criminal Court’, EUSI Symposium ‘Human Rights Issues in Europe and Asia’, Hitostubashi Hall, Tokyo, Japan, 30 January 2017
- 研究会報告: 「欧州人権裁判所のAl-Saadoon & Mufdhi対英国事件判決及び英国国内のAl-Saadoon & Others対英国国防大臣事件判決に対する国際人権法・国際人道法・国際刑事法的検討」第15回一橋EU法研究会、於一橋大学東キャンパス第3号館1階多目的室、2017年4月15日
- 研究会報告:「国連国際法委員会(ILC)第69会期審議報告(共同報告)」外務省国際法研究会、於外務省会議室、2017年10月20日
- 研究会報告:「国連国際法委員会第69会期における国際刑事法の法典化と漸進的発展の進捗と課題」、2017年度第1回国際人道法・刑事法研究会、於早稲田大学8号館2階219会議室、2017年12月17日
- 小田レクチャー:’Inconvenient Truths about the Identification of Customary International Law in International Criminal Law’, 国際法学会、2018年度(第121年次)研究大会、於札幌コンベンションセンター、2018年9月4日
- 研究会報告:「ミャンマーの事態及びパレスチナの事態に関する法的論点」第1回国際刑事裁判所実務研究会、於外務省、2018年10月19日
- 研究会報告:’Emperor’s New Clothes or A Naked Emperor? : Duty to Cooperate with the ICC and the Head of State Immunity under Customary International Law – Case Study of the International Criminal Court Appeals Chamber’s Judgment in the Referral of Jordan’s Non-Cooperation of 6 May 2019 -‘, 2019年度第1回国際人道法・刑事法研究会、於同志社大学今出川キャンパス、徳照館1階会議室、2019年10月26日
- 国際会議報告:’The Latest Trends in International Law of Individuals and States Duties to Prevent, Investigate and Prosecute International Crimes’, DECRET: Deviation and Criminality. Evolution, Trends and Perspectives, Universitatea “George Bacovia”(ジョージバコヴィアバカウ大学)、Bacău, Romania, 14 November 2019
- 研究会報告:「ジェノサイド条約適用事件(ガンビア対ミャンマー)に見る国際法上の犯罪に対する国家と個人の義務の二重性と責任の二重追及の可能性:ジェノサイドの訴追・処罰の義務と防止の義務」木原正樹教授科学研究費課題研究会、於神戸学院大学(オンライン開催)、2020年9月2日
- 研究会報告:「欧州人権裁判所による恩赦の取扱い:恩赦と重大な人権侵害に対する国家の捜査・訴追義務との関係性」第43回一橋EU法研究会、於一橋大学(オンライン開催)、2020年10月31日
- 国際会議報告:’A Synergetic Approach to Enhancing the ICC’s Efficiency and Effectiveness’, ICC´s Contribution to Development and Enforcement of International Humanitarian Law, Palacký University Olomouc, Czech Republic, Online participation, 12 February 2021
- 分科会報告:「ローマ規程創設以降、手続法に関する補充内容の詳解」第15ワークショップ「国際刑事訴訟理論」日本刑法学会第99回大会、於東洋大学(オンライン開催)、2021年5月30日
- シンポジウム報告:’Lessons from Fukushima Nuclear Accident: Pursuing Transparency and Accountability in Japanese Society’, Symposium titled ‘Japan and Lebanon: Trajectories of Reconstruction’, Issam Fares Institute (IFI) at the American University of Beirut in collaboration with Embassy of Japan in Lebanon, Online participation, 8 March 2022
- 研究会報告:「国際人道法、国際人権法及び国際刑事法」日本弁護士連合会国際人道法、国際人権法及び国際刑事法に関する勉強会、於弁護士会館(ハイブリッド開催・対面参加)、2022年5月19日
- シンポジウム報告:「国際刑事裁判所の裁判例にみる国際共通利益概念――国際刑事法の発達に伴い生ずる諸課題の解決――」日本法社会学会2022年度学術大会ミニシンポジウム①「国内・国際刑事法の沿革と展開――刑罰観の生成と法現象」、於成蹊大学(ハイブリッド開催・オンライン参加)、2022年5月21日
- シンポジウム報告:「国際刑事裁判所と裁判の利益・正義の利益」GGRウェビナー「ロシア・ウクライナ戦争に見る「正義」 ―国際法と規範の観点から」、於一橋大学(オンライン開催)、2022年6月8日
- 国際会議報告:’Military Activities in Outer Space and Their Regulation under International Law’, the 8th International Four Societies Conference: Areas Beyond National Jurisdiction, the University of California, Berkeley, School of Law, Closed session, Online participation, 15 August 2022
- 勉強会報告:「国際法から考えるウクライナ情勢 ーー戦争犯罪に死刑がない理由ーー」福岡県弁護士会勉強会、於福岡県弁護士会(ハイブリッド開催・対面参加)、2022年9月30日
- 研究会報告:「国際刑事司法制度における日本の貢献の諸側面」第4回科研費研究会(個別)日本および日本の国際法学が国際法の発展に与えた影響の総合的研究」、於関西学院大学(オンライン開催)、2022年11月11日
- 研究会報告:「ジェノサイドの防止義務:国家・個人・国際組織の義務の射程」2022年度第4回国際人道法刑事法研究会、於一橋大学千代田キャンパス、2023年3月18日
- 学会分科会報告:「刑事法分野における日本の実行とその国際法への影響 」国際法学会、2023 年度(第 126 年次)研究大会公募パネル報告第 1 分科会「日本の国家実行が国際法に与えた影響」、於朱鷺メッセ、 2023年9月6日
- 講演「アジア地域と国際刑事裁判所」、防衛大学校国際関係学科課外講演、於防衛大学校、2023年10月20日
- 研究会報告「共有された差異ある責任に基づくコア・クライム防止義務と相当の注意義務の機能」第436回東大国際法研究会、於東京大学法学部3号館8階大会議室、2024年9月28日
判例評釈
- 「オマル・ハサン・アフマド・アル・バシール(Mr. Omar Hassan Ahmed Al-Bashir)に対する検察官の逮捕状請求に関する決定」九州国際大学法学論集第16巻3号(2010年3月)pp.147-209
- 「国際刑事裁判所検察官の自己の発意による捜査に対する予審裁判部の許可決定――ケニアの事態(国際刑事裁判所予審裁判部 2010年3月31日決定)」国際人権第22号(2011年)pp.168-170
- 「国際刑事裁判所において初めて有罪の自認についての公判手続が実施され、世界遺産の破壊行為につき戦争犯罪の成立を認めた事例 The Prosecutor v. Ahmad Al Faqi Al Mahdi (2016年9月27日 国際刑事裁判所第一審裁判部判決及び刑の言渡し)」一橋法学第16巻2号(2017年7月)pp. 201-225
- 「欧州人権裁判所のAl-Saadoon & Mufdhi対英国事件判決及び英国国内のAl-Saadoon & Others対英国国防大臣事件判決の概要と国際人権法上の諸論点」EU法研究第3号(2017年8月)pp. 73-104
- 「シリアから逃れてきた者の難民該当性 東京地方裁判所平成30年3月20日判決」新・判例解説Watch (2018年10月12日掲載)
- 「シリアから逃れてきた者の難民該当性」速報判例解説 第24巻(2019年)pp. 281-284
- 「難民条約の終止条項と難民認定義務付け判決」ジュリスト臨時増刊平成30年度重要判例解説 第1531巻(2019年)pp. 276-277
- 「国際刑事裁判所規程非締約国に関する犯罪に対する国際刑事裁判所の管轄権ーーバングラデシュ/ミャンマーの事態に関する第3予審裁判部による捜査開始許可決定(2019年11月14日)」国際法研究第9号(2021年3月)181-185頁
- 「55 集団殺害犯罪の適用ーーアカイェス事件」別冊ジュリスト 第255号 国際法判例百選 第3版 (2021年9月)116-117頁
- 「生命に対する権利の域外適用ーーカーター判決」人権判例報第7号(2023年12月)106-112頁
書評
- 「佐藤宏美著『違法な命令の実行と国際刑事責任』」国際安全保障第39巻第1号(2011年6月)
- Book Note: “Yi, Ping (2013) Sensou to heiwa no aida [Between War and Peace], Oslo: Torkel Opsahl Academic EPublisher. xii + 259 pp.” Journal of Peace Research, posted online.
- ‘易平「戦争と平和の間発足期日本国際法学における『正しい戦争』の観念とその帰結」、YI Ping, Sensou to Heiwa no Aida: Hossokuki Nihon Kokusaihougaku ni okeru ‘Tadashii Sensou’ no Gainen to sono Kiketsu , Torkel Opsahl Academic EPublisher, 2013’ Cambridge Journal of International and Comparative Law , vol. 4, issue. 1 (2015) pp. 205-210
- Viviane E. Dittrich et al. (eds.) The Tokyo Tribunal: Perspectives on Law, History and Memory [TOAEP, 2020]、国際人権第32号(2021年10月)136-138頁
- 木原正樹著『国際犯罪の指導者処罰ーー国際刑事裁判所の理論と実践を中心にーー』 国際法外交雑誌 121巻1号91-95頁 2022年5月
翻訳(共訳)
- 洪恵子・竹村仁美「クラウス・クレス著 ドイツと侵略犯罪」国際法外交雑誌第114巻2号(2015年8月)pp. 25-44
辞典分担執筆
- Hitomi Takemura, ‘Positive Complementarity’, Max Planck Encyclopedia of International Procedural Law, 2019, posted online.
- Hitomi Takemura, ‘Conscientious Objection, Ethics of’, Lester R. Kurtz (ed.), Encyclopedia of Violence, Peace, & Conflict, vol. 4, 3rd ed. 2022, pp. 268-275.
- Hitomi Takemura, ‘Military Service’, Elgar Encyclopedia of Human Rights (advance online publication)
エキスパート・コメント
メディア報道
その他
- 「ベルリンワークショップに参加して~ GYA の創設と課題~」学術の動向第15巻8号(2010年8月)pp.89-96
- 竹村仁美・田中由浩「グローバルヤングアカデミー第一回総会に参加して」学術の動向第16巻10号(2011年10月)pp. 72-73
- 竹村仁美「法社会学会世界大会・ホノルル大会への参加」法社会学会第77号(2012年)pp.247-250
- 討論会の討論者、『上映会 ニュルンベルク裁判:現代への教訓』青山学院大学、2012年11月24日
- 竹村仁美「第1回若手科学者サミットの開催」 学術の動向第21巻第9号(2016年9月)pp.73-74
- 国際法委員会研究会「国連国際法委員会第69会期の審議概要」国際法外交雑誌第116巻4号(2018年1月)pp. 87(547)-128(588)
(「国家責任に関する国家承継」、「おわりに」を分担執筆)
- 「国際刑事裁判所とは何か」今週の一言(2022年5月)
- 竹村仁美「差別的文化とダイバーシティ」『法と文化の制度史』第5号(2024年4月)83-85頁
This post is available in: English